パソコン

パソコン

AdLockerとAdGuardを導入してみた。

広告ブロックは、各ブラウザの拡張機能からインストールできる無料のアドオンで十分だと思う。ちょっと前から、有料のAdGuardと他の広告ブロックを併用していた。特に問題はなかった。ソースネクストのポイント制度が変更になるとメールが来ていたので...
パソコン

Raspberry Pi 4を購入

先週から予約が開始されていた、ラズベリーパイの新モデルを購入した。今日届いたので、早速開封して設定をしている。前モデルと違うのは、HDMIがMicroHDMI、電源端子がUSB TYPE Cに変更されている。一緒に公式タッチパネルとACアダ...
パソコン

V60 Mini Type-R DIY Kit その6

ファームウェア更新には、QMK Toolboxを立ち上げて、キーボードをPCにつなぐ。キーボードの底にある、リセットスイッチを押して、QMK ToolboxのFlashボタンを押すと書き込みが始まる。ただし、初期状態では書き込みができない。...
パソコン

V60 Mini Type-R DIY Kit その5

msys2を使用して、hexファイルを出力する。cd qmk_firmwareを入力make v60_type_r:test(keymap.cを編集したフォルダ名。今回はtest)を入力して実行処理が始まる。エラーが出る場合は、設定を見直す...
パソコン

V60 Mini Type-R DIY Kit その4

keymap.cの設定。以下は、現時点でのキー設定。プログラム部分のみコピーペーストした。プログラムの知識がないので、中身がどうなっているかはよくわからない。#include QMK_KEYBOARD_H#include "keymap.h...
パソコン

V60 Mini Type-R DIY Kit その3

keymap.cの編集についてキーボードの設定はkeymap.cに書かれている。V60 Mini Type-R DIY Kitに対応しているのは、msys2の中にあるv60_type_r。設定は4種類あるが、「default」では基板につい...
パソコン

V60 Mini Type-R DIY Kit その2

JIS配列のキー設定にするには、ファームウェアの設定が必要。まず参考になる記事のリンクを紹介。KTUの自作キーボー道  プログラマーではない人向けのQMK Firmware入門  セルフメイドキーボードソフトウェア情報 Windows7でA...
パソコン

V60 Mini Type-R DIY Kit その1

自作キーボードに手を出してみたくなり、V60 Mini Type-R DIY Kitを購入した。 V60 Mini Type-R DIY Kit の中身は、プレート、ケース、基板、スタビライザ、USB-Miniケーブルなどがセットになってい...
パソコン

XSplitの設定

ソースの追加、デバイス、ビデオ、キャプチャーボードを選択して追加する。PCからでる作業音や聞いている音楽を録画、配信に乗せないための設定。オーディオ出力を「放送のみ」(キャプチャーボードを選択してセッティングをクリック)、音声プレビューを「...
パソコン

FaceRigの設定

FaceRigの設定と、RECentralとStreamlabs OBSへの適用方法。FaceRigの日本語化方法。最初に起動すると、英語になっているので設定を変更する必要がある。画面右上の、「UI+」と書かれているボタンを押すと、ベイシッ...